基幹病院の診療をより身近に |
一、 | 常に患者さん本位の医療を心懸けます。 |
一、 | 常に最新の医療を取りいれ提供します。 そのため学会、研究会、研修等には積極的に参加します。(その際は休診となることもあります) |
一、 | 常に基幹病院と同等の診療レベルを心懸けます。 ・「開業医だからここまででいいや!」といった妥協を許しません。 ・必用な検査は基幹病院レベルまでしっかり行います。 ・ムダな検査、不必要な検査は致しません。 |
一、 | 主たる臨床情報(診断名、検査結果、投薬内容など)を患者さん本人持ちの「マイカルテ」に記載します。 |
一、 | 基本的にすべての診療情報を資料は患者さんにお渡しします。 X線写真、心電図なども縮小プリントした物を患者さん自身の「マイカルテ」にはってお渡しします。 検査伝票は検査会社からのナマデータの用紙の実物をお渡しします。 |
一、 | 具合の悪い患者さんをお待たせしません。 ・具合が悪くて待っていることもできない患者さんは優先して診察し、点滴室で休んでいただきます。 ・非常に外来が混みあってる場合、忙しくて待っている時間がない方はあらかじめ登録している携帯電話のメールないしは電話で診察の順番が近付いたところで御連絡します。 ・再来の患者さんについては基本的には予約診察で待ち時間を短くします。 ・待ち時間を利用してインターネットをお楽しみいただけます。 ・院内図書、ビデオを充実させますので待ち時間に御利用下さい。 |
一、 | 時間外、急患に積極的に対応します。 特に再来患者さんの場合は医師不在の場合を除いて診療を断りません。 |
一、 | 働く世代のニーズにもこたえます。 仕事を休めない方のため水曜夜は夜間外来(18時〜20時)を開設します。 |
一、 | ITを積極的に活用します。 ・電子カルテを導入し、従来の紙のカルテは患者さんの手元に渡します。 ・待合室にインターネットパソコンを何台も置きます。 ・診療予約は電話のみでなくメールでの問い合わせにも対応します。 ・学会参加による休診などの情報は院内に掲示するだけでなく希望者にはメール配信します。 ・ホームページで積極的な情報発信をします。(院長手作りなので更新も楽々) |
県立北上病院で循環器呼吸器内科の責任者・指導者としての12年間の実績 |
幅広い専門医としての知識と技術 (内科専門医・循環器専門医・呼吸器専門医・腎臓専門医、アレルギー認定医 心血管インターベンション学会認定医・呼吸器内視鏡学会認定医・産業医・ 感染症制御医(インフェクションコントロールドクター)・ケアマネージャー) |