バナー

 内科・循環器・呼吸器・腎臓・アレルギーと幅広い専門医の資格を持っている。すべて試験での合格であり、いわゆる移行措置による取得はない。つまり、学会によって各分野の専門医としての技量が認められていると言うことです。単独であるいは2つくらいの専門医を持つ医師は多いがこれだけ幅広い分野の専門医を持つのは岩手県内はもちろん東北でもただ1人である。
 ちなみに北上市内での専門医の数は病院勤務医を含めても平成16年現在で内科4名、循環器約8名、呼吸器2名、腎臓2名、アレルギー4名程度である。ただし、今後新規の取得者による増加はあると思われます。詳しくは各学会のホームページを参照していただければ良いと思います。
 北上病院循環器、呼吸器科の科長としての実績が長く北上病院はもとより、済生会病院、地元医師会などとのつながりが深い。したがって入院が必用な場合は基幹病院との連携が可能であり、また、自分の専門外の領域については専門医の紹介が可能です。
 平成4年の着任時より循環器・呼吸器内科(スタッフ3〜4人)の教育責任者としてやってきました。毎年2人〜4人の後輩医師を指導してきました。これまで指導した医師の人数は総勢20名を超えます。
 また、平成11年より内科学会の教育関連病院としての北上病院の教育責任者となっております。
 さらには内科学会より内科専門医会の東北地区評議員、及び内科認定医・専門医試験の病歴要約審査医の委託も受けております。
 幅広い専門医を持つことにより、県内で各種研究会の幹事、世話人をしています。主なものとしては以下の通りです
・岩手PTCA研究会
・岩手呼吸不全研究会
・岩手呼吸器内視鏡懇話会
・岩手肺癌分子標的治療研究会
・県南循環器懇話会
・県南呼吸器疾患談話会
・岩手中部肺を診る会
バナー
1963年 石鳥谷町にて生まれる。
1981年3月 岩手県立花巻北高等学校卒業
   同年4月 国立弘前大学医学部入学
1986年8月 アメリカテネシー大学メディカルセンター短期留学
1987年3月 弘前大学医学部卒業(Suma Cum Laude)
   同年4月 国立弘前大学医学部大学院入学。
第二内科学(循環器・呼吸器)専攻
平成3年3月 同大学院卒業。医学博士の称号を得る
   同年4月 岩手県立北上病院第3内科(循環器・呼吸器)医長
平成3年10月 青森労災病院第1内科医長
平成4年10月 岩手県立北上病院第3内科(循環器呼吸器内科)の責任者として着任。以後平成16年まで同職で診療に従事
平成16年10月 同院退職予定
平成16年11月 北上市上野町にて田村太志クリニック開院予定
バナー
医学博士
内科専門医会東北地方評議員 内科学会認定医・専門医
内科学会教育関連病院教育責任者(平成10年〜16年)
日本循環器学会専門医 日本呼吸器学会専門医
日本腎臓学会専門医 日本アレルギー学会専門医
日本心血管インターベンション学会認定医 日本呼吸器内視鏡学会専門医
日本感染症学会認定インフェクションコントロールドクター
日本医師会認定産業医 日本医師会認定健康スポーツ医
介護支援専門員(ケアマネージャー)

直線上に配置

トップ アイコン